RyzenAI9 HX370 - GMKtec EVO-X1
最近、Copilot+ 認証のPCが登場し、話題になっています。
生成AIをローカルで動かせる、というパソコンに興味があったので色々物色していました。
そこで「AI性能も高くて生成も楽しめるよ!」って感じのコンパクトPCを購入しました。
AMD製の CPU で NPU 性能が 50TOPS あり、他メーカーなら Copilot+ 認証
をもらえるくらいのスペックです。
GMKtec EVO-X1
概ねのスペックは以下の通り。
公式サイトはこちらです
- CPU: AMD Ryzen AI 9 HX-370(最大5.1GHz 12コア/24スレッド)
- GPU: AMD Radeon 890M
- RAM: 32GB LPDDR5X 7500MHz
- SSD: 1TB PCIe 4.0
- OS: Windows 11 Pro
- 3画面8K出力 デュアル2.5Gbps LAN・WiFi 6・USB4・Oculinkポート
スペックだけで見ると、なかなかの高性能パソコンの様です。
2025/03/15時点で 169,900円 に 33,900円OFFクーポン が適用できるので実質 136,000円 でした・・・え、そんなんでいいの?!
ちなみにAmazonより配送は遅くなりますが、公式サイトが134,000円で最安っぽいです。
実は先に One X Fly F1Pro を注文していたのですが、納期がだいぶ後ろにずれそうっていうことでキャンセル。 すぐに欲しかったので、ほぼ同等スペックで即納モデルのデスクトップ型を購入しました。
ディスプレイやゲームコントローラはあったらいいなくらいの気持ちだったし、Windows 11 Pro
ならリモートデスクトップでもアクセスできるので、あまり不便はありません。
言うても、そこまでゲームしないしね・・・
SSDはちょっと少なめですが、拡張もしやすそうなので問題なし。
One X Fly F1 Proとの比較
One X Fly F1 Pro
をキャンセルしてまで、先にほしい!と思った理由。
GMKtec EVO-X1(32GB/1TB) | One X Fly F1 Pro(32GB/2TB) | 比較・備考 | |
---|---|---|---|
ボディタイプ | ミニPC | ゲーミングモバイルPC | メインはモニタに接続するので、ディスプレイはあってもなくてもだいじょうぶ。 ゲームコントローラも別で持ってる。 |
価格 | 169,900円 | 218,000円 | EVO-X1が 48,100円安い! OLEDとコントローラの差として許容できるか。 さらクーポン適用で 81,700円の差! |
CPU | AMD Ryzen 9 AI HX370 | AMD Ryzen 9 AI HX370 | 同じ |
GPU | AMD RADEON 890M iGPU | AMD RADEON 890M iGPU | 同じ。 EVO-X1はHDMI+DP+USB4で、追加機器無しで3画面出せる。 |
RAM | LPDDR5X 7500MHz 32GB | LPDDR5X 7500MHz 32GB | 同じ(オンボードのため交換・増設不可) VRAMに16GBまで回せるらしい |
SSD容量 | 1TB | 2TB | PCIe Gen4x4 NVMe M.2 2280 EVO-X1は最大4TBx2スロット |
OS | Windows 11 Pro | Windows 11 Home | EVO-X1 は Pro なのでリモートデスクトップが使える |
モニタとコントローラの有無、モバイル性の違いはありますがクーポン適用で 約8万円の違い
は大きいです。
EVO-X1を選んで、定価・クーポンの差額でSSD増設に突っ込んだほうが良さそうと思ってしまいました。
ちなみに自作キーボード派なので入力デバイスの有無は問題になりません。
あと、ミニPCは増やしても家族にバレにくいです。
いろいろ遊ぼう!
さて、ここからはいろいろとインストールして遊んでみます。
画面は 4K(3840x2160)と2.5K(2560x1440)の2画面構成です。
WEBブラウジング
これは問題ないですね。
CPUもメモリも十分なので、4Kでも快適なブラウジングができます。
ゲーミング性能
4Kをメインモニタにしていますが、さすがに厳しいみたいです。
3DMARK
の TimeSpy
を回してみましたが平均で 10fps いきませんでした。
カプコンアーケード2nd
カプコンアーケード2nd
で StreetFighter ZERO3
をやってみました。
このくらいならCPU使用率30%前後で、4Kでも余裕です。
地球防衛軍5
地球防衛軍5
は、3Dタイトルの中では割と軽いほうかな・・・と思ってたんですが890Mに4Kだとちょっと荷が重すぎました。
動作はしますがフレーム飛びまくりで快適とは言いづらい。
GPUの使用率はほぼ100%で熱くなるので、ファンも回りっぱなしです。
シャドウなどのエフェクトを全オフにし、解像度を1024x768まで落としてやっとというところでした。
3Dゲームはやっぱり厳しいみたいですね。
ONE X FLY F1 Pro
も考えていたのですが、ほぼ同スペックで解像度がフルHD(1920x1024) なので、かなり画質落とさないと快適動作は厳しそう。
せっかくなのでNPUを使いたい・・・のに
スペックは十分なのにCopilot+ PC
認定を受けていないせいか、Windows Studio effect
や Image Creator
の設定項目が出てきません。
今のところ NPU を活かせるアプリがないですね・・・残念。
AMUSE AI はちょっと NPU
使ってくれることもあるくらい。
プロンプトや生成物のチェックが厳しくて、遊べるけど使えない感じ。。。
機械学習系でなんか使えるのかな。ハードル高そう。